初めてご利用の方へ 企業登録のご案内 リンクについて お問い合わせ プライバシーポリシー サイトマップ
トップ >> てぃーだぬふぁー通信 >> 神森中学校 稲福盛敏校長
てぃーだぬふぁー通信 第11回 - 神森中学校 稲福盛敏校長

◆地域教育情報 『 てぃーだぬふぁー通信 』 は、学校・PTAと地域を結び付ける社会教育活動として行っています。どうぞ宜しくご愛読ください。

神森中学校概観

 

稲福盛敏校長

浦添市立 神森中学校
校長 稲福盛敏

◆ 学校紹介

 本校は、昭和47年(1972年)沖縄県本土復帰の記念する年に、仲西中学校から分離新設し、開校されました。その後、創立30周年の平成14年2月には、沖縄の伝統的な赤瓦を用いた新校舎(上の図)として生まれ変わり、現在6年目を迎えています。 生徒数は863名で県で仲西中学校に次ぐ2番目に大規模な学校であります。

 本校は、校訓に「明朗進取」を掲げ、目指す生徒像として、明るく朗らかで何事にも目標を定め、自ら進んで取り組む生徒の育成を目指しています。その校訓のとおり、多くの生徒が、スポーツや読書活動、毎朝のボランティア活動(校舎内外の清掃・草花の水かけ)や朝のあいさつ運動等、年間を通して継続して、頑張っています。
 

◆ 本校の教育目標 (21世紀を生きるための基礎的な能力の育成)

教育目標
 ◎ 自ら学ぶ生徒
 ◎ 優しい生徒
 ◎ 健康な生徒
校訓
目指す生徒像 「明朗進取」
目指す教師像 「春風秋霜」
目指す学校像 「和気満堂」

 


 これから子ども達が大人になって生きていく21世紀の日本や世界はいったいどうなっているのでしょう。科学はますます進歩し、情報は、国内はもとより世界中に飛び交い、海外で活躍する人も多くなります。こうした目まぐるしく変化する21世紀の社会で生きていくための基礎的な能力を育てる事を本校の目標としてとらえています。

◎自ら学ぶ生徒
学校で基礎学力をしっかり身に付けさせる。「読み」「書き」「計算」を基礎とした能力です。これからの社会をしっかり見つめ、民族や人類の問題 に思いをめぐらせたり、自らの未来を切り拓くための力。自ら学び、考え、実践する力を育てること。

◎優しい生徒
人の気持ちが分かり、共に喜んだり、悲しんだりできる力、平和を愛し、周りの人を思いやる心、さらに善悪の判断がしっかり出来、行動できる力を育てること。

◎健康な生徒
体が弱くては生きる力は弱くなります。苦しいことや難しい問題に直面してもへこたれない強い体と精神力を身に付けなければなりません。規則正しい生活習慣や体力向上に努め健康についての知識を身に付ける力を育てること。

◆ 生徒会スローガン

 今年の5月の生徒総会で決まった神森中学校のスローガンです。

「目指そう! 時間のけじめがつけられる生徒、明るく・元気な生徒」
     か・・・かがやくスマイルをもち
     み・・・みんなで心を一つに
     も・・・もりあがろう
     り・・・理想は高し神森中

 本校では、生徒の自治活動を重視して学校経営を行っています。生徒による日常的な委員会活動が活発に行われ、読書活動、歯磨き運動、花咲かせ運動、あいさつ運動、牛乳パックリサイクル運動、ボランテァ、募金活動等が行われています。

 

◆ 本校の実践紹介
 

★ 朝の始まりは清掃活動から

本校の朝は、200名余りの多くの部活動の生徒による清掃活動から始まります。
  校舎内外の掃き掃除、チリ袋を持ってのチリ拾い、触れ合い広場のガラス拭き、外階段の掃き掃除、草花の水かけなど一年間継続した活動です。
 このように毎日がんばっている部活動のみなさんのおかげで、本校を訪れた人たちは、「明るく、清潔で、きれいな学校ですね。」と褒めてくださいます。


 

★ 朝のあいさつ運動




 

 清掃が終わった頃、生徒会生活委員会の計画に よって割り当てられた各学級の生徒によるあいさつ運動が始まります。正門前、裏門前、そして触 れ合い広場いっぱいに並んだ生徒の「おはようございます」の声が学校中に響き渡り、活気づいた 一日がスタートしていきます。

本校の一言徹底

お・・・おはようございます
あ・・・ありがとうございます
し・・・しつれいします
す・・・すみません

 

★ 本校のクラブ活動紹介
 

サッカー部

野球部

剣道部

吹奏楽部


 本校の子ども達は、このように各部活動に積極的に参加し、健全な心と、体を日々鍛えております。
その中でも、男子ハンドボール部は昨年の8月に香川県で行われた、全国大会の優勝をもって昭和56年の山口全国大会以来、実に4度目の全国優勝という中学校ハンドボール史上最高の名誉ある記録を樹立いたしました。このように伝統が受け継がれたことは大変素晴らしいことであります。

 この栄光はひとえにハンドボール協会をはじめ、派遣費を支援いただきました浦添市、及び、関係各位、保護者、地域のみなさまの、ご支援の賜であり、深く感謝申し上げます。

 さて、「夢・実現」全国制覇の達成の栄冠は、監督・コーチ・選手にとっては一朝一夕にして獲得したものではなく、まさに苦難の道であったと聞いています。春の全国大会で優勝を逃したことの悔しさをバネに、「春の忘れ物を取りに行こう」を合い言葉に一枚岩となって厳しい練習を積んでまいりました。

 今年もまた、ハンドボール部の男女が全国大会出場を果たしました。下の写真は県大会男女優勝の時のものです。九州大会では男女3位と全国大会の切符を獲得しました。全国大会では、十分な力を発揮できずに全国制覇の夢実現までは届きませんでしたが、ここまで、厳しい練習を積み重ねよくがんばってきたと誇りに思っています。これから、高校でさらに頑張ることを期待します。
 

ハンドボール部

 

★ 外国語への興味関心を高める国際交流学習
 

 JICA沖縄国際センターの研修員11人が本校の生徒達と交流会を持ちました。

 研修生はブラジル、コスタニカ、ケニアなど9か国から沖縄で研修を行っているみなさんです。その日は、すべて英語で接することになっており身振り手振りを交えて研修生たちと交流を図り、異文化に対する理解を深めました。

 生徒たちが体育館でエイサーを披露した後、研修生と一緒にカチャーシーを踊りました。お返しに研修生たちの歌を聴かせてくれました。

 教室に移動して、各学級ごとに研修生と自己紹介や出身地の話、ゲームなど英語で会話をし交流を深めました。とても、楽しい交流学習会でした。
「ありがとうございました。元気でがんばってください」と固い握手でお別れしました。

 

★ 体験学習(1年生福祉体験・2年生職場体験)
 


総合的な学習の時間で生きる力の育成

@1年生福祉体験学習
 左の写真は、去年の11月に一日お年寄りの方々の施設を訪問して「高齢者福祉」について学んでいる様子です。子ども達も、お年寄りの方々とゲームをして一緒に遊んだり、お世話をすることによって、感謝され、とても優しい気持ちのなったようです。思いやりの心を育てた一日でした。


A2年生の職場体験学習
左の2枚と下の1枚の写真は、2年生の職場体験学習の写真です。保育園、スーパー、そば屋さん、ピザハウス、スポーツショップ、ベーカリー、農園等、実に65もの職場の体験をしています。
みんな、生き生きと楽しそうに体験をさせてもらっています。地域の事業所の皆さま、ありがとうございました。

 

★ 2007年クリーンデーの様子 (地域の清掃活動)
 
  5月20日(日)に内間自治会の呼びかけで、都市緑化クリーンデーが実施されました。
朝9時、本校の集合した生徒の数が、なんと226名の参加でした。(右の図)
 それぞれの分担区を決め、それぞれがゴミ袋を持って地域の清掃活動を半日行いました。


 

生徒の感想

○地域のボランティア活動に参加して、やっぱり自分たちの住む地域は自分たちでキレイにしなければいけないと思いました。暑かったけど、参加して良かったです。

○初めてボランティア活動に参加して気づいたことは、こんなにもタバコの吸い殻や、空き缶、お菓子の包み紙が多いのにビックリしました。捨てた人は考えて欲しいと思いました。

 

暑さの中、みんなで協力して
地域の清掃活動に参加した生徒のみなさん、
ほんとうにお疲れ様でした。


 

★ 日曜授業参観 494名
 



気になる我が子・学校の様子

 6月3日(日)は、日頃仕事で参観できないお父さん、お母さんのために日曜授業参観を持ちました。その日は、朝早くからたくさんのお父さん、お母さん、家族の方々が学校に足を運んでくださいました。

 左の写真のように、教室前の廊下や体育館等では、我が子の授業を受けている様子を不安そうに見守る親御さんたちでいっぱいでした。
 特に一年生の親御さんは、中学校に入学して毎時間替わる教科担任の先生の授業を真剣な眼差しで見ていました。

 

授業を参観しての感想

○「みんなどんどん手を挙げて発表していて良かったですよ」
○「こんなにたくさんの、参観者がいてすごいですね」
という感想がありました。

 

授業のきまり3か条
◎チャイムと同時に授業を始める
◎授業の始め、終わりのあいさつはしっかりやる
◎授業は背中グニャの姿勢で受けない。正しい姿勢で受ける

 

 

★ 活発なPTA評議委員会
 

 

  上の写真は本校のPTA評議委員会の様子です。全体の集まりは教室に入りきれないので、1階の広場を利用して行っています。
 各部に分かれてそれぞれの計画を立て、その後、話し合いの内容を全体に発表しているところです。
 日頃から、子ども達のために一生懸命がんばる大勢のPTAのみなさんの熱意にとても感謝しています。また、校長としてとても誇りに思っています。

 

 神森中学校ホームページ

 

掲載:2007/09/01

 

このページのトップに戻る