初めてご利用の方へ 企業登録のご案内 リンクについて お問い合わせ プライバシーポリシー サイトマップ
トップ >> エッセイ >> 日々感動と笑いを(1)
エッセイ  - 日々感動と笑いを (1)


- 第1回 -
  森川 武

(港川学童クラブ指導員・ハイサイ!プレーパークを楽しむ会)
1960年大阪市生まれ。23年前に自転車日本一周の旅の途中で沖縄に上陸。
16年前から指導員として働き現在に至る。
3年前よりプレーパーク活動として「ハイサイ!プレーパークを楽しむ会」を立ち上げる。


子どもの感性

 「ただいま!たけとんぼ(私の学童クラブでの愛称)今日、学校のテストで100点とったよ」と喜んで帰ってくる子どもに「おかえり。100点ってすごいな、よかったな」と喜びを共感したり、うつむき加減で下を向き元気なく帰って来る子どもに「おかえり。どうした元気ないさ、気分でも悪いんか」と尋ねると、いままでため込んでいたものを吐き出すかのように「みんなおれのせいばかりにして、くっそ〜!くっそ〜!」と泣き出す子どものそばに寄り添い「そうか、みんなに責められていやな気持ちになってたんや」とその子の気持ちが落ち着くまで待ち、ゆっくり気持ちを聴いてあげたりと、学校から帰って来る子どもの気持ちに寄り添うのも学童保育指導員の役割の一つです。私は今年で学童保育の指導員として働き16年目となりました。

 学童保育とは、共働き家庭や母子・父子親家庭等の保護者が安心して働けるよう、子どもたちが放課後や長期休暇日(春・夏・秋・冬休み等)に安心して安全に生活やあそびなどができる居場所です。今日までたくさんの子どもたちと関わってきて感動するのは、子どもたちの感性のすばらしさやおもしろさです。

 ある夏の日、子どもたちと伊祖公園の大きながじゅまるの木に登りあそんでいました。登り慣れた上の子たちは、下の子たちに「その枝を持って、そこのでっぱってる所に足をのせて登ってこい」とアドバイスをしたり、上から黙って手を差し出し下の子の体を引き上げる、さりげないやさしさをみせる子どもの姿など木登りひとつからでも、子どものいろいろな表情がみられるのです。そして、がじゅまるの木の上で涼しい風に吹かれていると、ひとりの男の子が「もったいないくらいの気持ちいい風だね」との言葉になんて感性豊かな表現なんだろうと感動しました。 「もったいない」 普段は食べ残しの物やまだ使える物を捨てるときになどに使う言葉を、自然の風に敬意をはらうかのごとく使える感性は自然の偉大さに対する感謝の気持ちを素直に感じ取れるからだろうと感心しました。
 



 また、子どもたちの物の見方、捉え方で感動することも多々あります。女の子たち三人で病院ごっこをはじめました。ひとりの女の子が「みきは先生する〜」と言うと、次の子が「かおりは看護婦さんする〜」そして、三人目の子が「それじゃ、まどかは魚やる〜」と言うと、みきとかおりが「えーーーーー!なんで魚なわけーーー」というと、「だって、病院に魚いるのに」「いないよ!まどかは病気になった人してよ」「いやだ!絶対に魚する〜!」とのこと。すぐそばで三人の会話を聞いていて、もちろん私も『なんで、魚なの? 患者さんだろ』と心の中で叫んでいました。しかし、みきとかおりは「わかったよ、まどかは魚したらいいよ」とあきらめた様子で、二人で先生と患者になり「今日はどうしたんですか」「はい、朝から頭が痛くて」「それはいけませんね」と病院ごっこを始めると、まどかは右手を前に左手を後にして、手を魚のヒレのように動かし「さかな、さかな、さかな」と言いながら二人の周りをぐるぐる回っていたのでした。

 夕方お迎えに来たまどかのお母さんにこの一件を伝えると、まどかのおかしな行動に大笑いしていました。ところが、次の日のお迎えの時に「わかりました。どうしてまどかが魚の役したかったか、現在まどかが通院している病院の玄関横に大きな水槽があり色とりどりの熱帯魚がたくさん泳いでいて、まどかはいつもその水槽に顔をくっつけ見ている」とのこと。それで『病院といえば魚』と、まどかの頭の中にインプットされていたのです。

 我々頭の固い人間は、病院といえば、先生、看護婦、患者という固定観念が植え付けられていますが、やわらかい頭とこころで素直に物事を感じ取れる子どもの感性は本当にすばらしいと感じます。みなさんもやわらかい頭とこころで日々感動と笑いのある毎日を過ごしましょうや。
 


港川学童クラブにて撮影

掲載:2007/5/29

このページのトップに戻る