浦添の地域密着型ポータルサイト ビジネス・モール うらそえ

映像アーカイブ

HOME > 特集 > 防災特集 > 【防災特集2】港川自治会津波避難防災訓練(前編)

【防災特集2】港川自治会津波避難防災訓練(前編)

 

約1年半前の平成22年3月11日 東日本大震災で東北地方の太平洋側沿岸を襲った未曾有の津波被害は、私たちの脳裏に一生焼き付いて離れない衝撃を与えました。

それから学んだ教訓を活かし、皆さんは対策を講じていますか?もし10mの津波が貴方の街を襲ってきたら....!その時、あなたは東日本大震災での教訓を行動に移せるでしょうか?

先日の10月21日に行われた10mの津波を想定した防災避難訓練から大変重要な事柄が次々に問題点として浮上してきました。私たちの生命に関わる問題が行く手を防ぐように大きく横たわっている事が分かってきたのです!それはどういう事なのでしょうか?

私たち市民・県民にとって、とても重要なテーマなので、①訓練の実施模様と②問題点の詳細と課題についてを、2回に分けてお伝えして行きたいと思います。宜しくご拝読下さい!

 

初の自主津波避難訓練実施!

銘苅自治会長

10月21日(日)9:00、“高齢者も子どもも 守ろう大切な命!”を合言葉に自治会が中心となった下港川地区で初めての津波避難訓練が行われた。

この訓練の発起人である港川自治会の銘苅全朗会長は、「東日本大震災後、全国各地で地震や津波に関する防災意識が高まり、地域の防災計画が見直されている。“沖縄でもM8クラスの地震発生の可能性が高い”との専門家からの指摘もあるが県全体の防災意識は低い。」「この海抜5mの港川地域においても行政側から何ら防災対策に関する指導がなく、自治会独自による自主的に津波を想定した避難訓練が必要だ」と危機感を募らせていた。

そんな時に、浦添市中央公民館が主催した【防災講座】の一環で、港川自治会(銘苅全郎会長)が津波避難訓練を行う事となった。その訓練は、設定した避難方法の検証や問題点・課題の洗い出しと、住民の防災に対する意識の向上を図る目的で行われた。

 

田邊自治会副会長
 
浦添中央公民館 長田館長

 

今回、地震・津波避難防災訓練の対象地域となったのは、港川自治区の中でも下港川と言われている国道58号線を挟んで西海岸側の地域である。

 

※クリックすると拡大します  

 

9:00より、公民館に集まった関係者は防災訓練の趣旨・実施内容を確認後、各担当はそれぞれ避難誘導先の配置につき、緊張の面持ちで防災訓練の開始を待った。

10:00 消防車のサイレンと防災スピーカーにより避難開始の呼びかけが始まった。
しかし、牧港側の電力付近に待機していた関係者は時間になっても「サイレンもスピーカーも聞こえないな~」と話す。
避難開始のサイレンも聞こえないが予定時刻を過ぎたため、誘導員が待ちきれず計画通りに住民の避難誘導を始めた。

 

 

誘導員の避難開始の合図を聞いた住民が家々から待ちかまえたように一斉に飛び出し、避難ルートに沿って避難先を目指し歩き始めた。また、各避難誘導の担当は隣り近所の家にも避難訓練参加を呼びかけ、避難者がぞくぞく集まり始めた。

 

 

今回の避難場所は2か所

沖縄電力側に住む住民の避難場所は小高い丘の『タケーヌシー』(下港川にある海抜25mの高台)の“Aルート”と、58号線沿いにある座波建設ビル隣りの かねひでスーパー裏手側にある新興住宅地域2ヶ所(サンハイツとエスバイエル)に住む住民の避難場所は58号線を挟んで、かねひでスーパーの向かいにある「創価学会文化会館」の“Bルート”を目指した。

避難ルートにあたる各地点では高校生やボランティア団体によるスムーズな誘導が行なわれた。
避難した住民には、小さな乳児幼児を抱えたご夫婦や「おばあちゃん がんばって!」と励ましながら杖をつくお年寄りの手を引く子ども達。足が不自由な歩行困難者を車椅子に乗せ急勾配な坂道を押す青年らなど老若男女が、海抜25m以上の高台を目指しお互いに声を掛けながら避難移動をした。

 

小さな子がさらに幼い弟の手を引き、普段はウーマクーの子がお年寄りの援助や車椅子を必死に押し上げる...

住民同士が協力し合い励ましながら避難所を目指すこの防災訓練で、忘れかけていた地域の絆を感じ、参加者誰しも家の隣り近所の助け合いの大切さを改めて実感していたのではないだろうか。

 

 

Aルートの避難先 海抜25mの高台タケーヌシーに駆け上がると広場は人・人・人で溢れ、この狭いスペースに良くも入ったもので、休む場所が得られないほどのごったがえした状態である。
大人でも大変な急坂を駆け上り、小さな幼児から小中学生~70代以上のお年寄りなど約150人が15分で避難を完了した。

 

 

避難先に着いた参加者はやっと高台に登りついた安堵感と、となり近所の顔見知りと 初めての避難訓練の感想を口々に語り合い、満面の笑みで訓練の意義を感じていた。

また、高台から見える眼下の集落が如何に低地であったか。「もし津波に襲われたら…。」と思うと東日本大震災のニュース映像を思いだし、ゾッとした。

 

 

また、非常用の避難リュックを背負ったお年寄りをみて、「何を入れてあるの?」と質問している住民らがいたところを見ると、いざと言う時の避難袋や避難リュックの必要性を感じていた方も多かったのではないか。

 

 

Bルートのサンハイツ・エスバイエルの新興住宅街では10:00に消防車が巡回し、防災訓練の開始が知らされた。

しかし、「消防車が鳴らしたサイレンは近すぎてドキッとするぐらい大音量だったが、住宅街に設置された防災スピーカーからのサイレンは聞こえなくて、何かしゃべっている様子だったが音声が小さくて全く聞き取れなかったよ!たぶん『Jアラート』ってこうなんだろうね!防災スピーカーとしては機能していないよ。」との声があった。

この地域からは約90人が“防災訓練中”のノボリを持つ誘導員に従い国道の裏道づたいに移動し、かねひでスーパー向かいの文化会館を目指した。

 

 

新しくベットタウンとなった下港川サンハイツ住民や“シリンカー”奥のエスバイエル分譲住宅街の先は行き止まりのため、住民の避難ルートは現在この一カ所しかない。これはとても危険であるから様々な避難ルートを今後、考えなくてはならないと思っている。

創価学会文化会館

また、今回の避難場所であった文化会館や従来の港川小学校は沖縄の大動脈である国道58号を渡らなくてはならず、実際に災害が起こった場合はどうなるのであろうか?車は止まってくれるのだろうか?

恐らく車の方も逃げるために必死のはず。或いは、かなり遠回りになるが58号線に掛かる歩道橋を渡る事も考えられる。
しかし、震度6を想定しているので古い歩道橋は残っているのか?仮に残っていたとしても渡るのは危険であるため、倒壊したものとみなした方が良いかもしれない!また、現在使用されている歩道橋は耐震基準をクリアしているのだろうか?不安である。ここでも解決すべき大問題がいくつも見えてきた!

文化会館での避難完了は約20分掛かったが、かねひでスーパー裏の高台までは、15分で登り終えており、当初の目標の『高台まで15分』をクリアした。

 

 

タケーヌシーの避難先に集まった住民もぞくぞくと文化会館に合流し、同じ地域に住みながら、なかなか会話のできなかった隣り近所との交流も生まれていたようだ。

 

非常用持出袋の中身を展示 避難先を確認する住民の皆さん

 

文化会館では、飲料水や懐中電灯・ラジオなどが入った非常用持出袋や避難指定先・避難ビルを紹介したパネル展示があり、訓練参加者たちは初めて知る避難先や避難ビルの場所をお互いに確認し合いながら興味津々で見ていた。更に災害時には貴重な食料となるカンパンや炊き出しご飯など非常食の試食もあり、参加者 は非常食とはどういう物なのか知ることが出来た。実際に配給される食料の味や、ありがたさも分かり貴重な体験が出来たのではないだろうか。

 


 

今回、初めて港川自治区における津波避難訓練も終盤に差しかかり、文化会館に集まった参加者に企画した防災対策実行委員会や港川自治会長より、防災訓練の実施状況の説明や総評、施設提供やスタッフの全面的な協力を頂いた文化会館 館長より避難施設利用についての案内があった。

 

実施状況の説明

 

創価学会文化会館館長

 

その後、浦添消防署牧港出張所から消防車・救急車を乗り入れ、新聞紙や買い物袋を使った怪我などの応急手当や衣服や毛布を利用した簡易担架、消化器を使った初期消火の訓練を行った。

 

買い物袋を使用した応急手当

 

毛布を活用した簡易担架

 

初期消火訓練

 

幼い幼児から小中学校の子ども達、中高年のご夫婦、多くのお年寄りなど老若男女が、参加した下港川地域初めての津波避難訓練は13:00に全てが終了した。

 

その中で参加した住民に避難訓練の感想を聞いてみた。

 

「避難誘導者の先導があったのでスムーズに避難ができたが、避難誘導をする案内表示看板等がないため、いざという時のために日頃から避難場所を認識させる工夫が必要ではないか?」(40代女性)という意見や、「急坂を駆け上がるのは、お年寄りや足の不自由な人は大変。高い所に逃げるルートや避難先はいくつもあったほうが良い」50代女性)、更に「今回の防災訓練で住んでいる周りの住民を知り話をする機会ができた。隣り近所を知る意味では年に1回は行った方が良いと思う。」(80代女性)などの貴重な意見があり、この津波避難訓練を通して参加住民は避難誘導の案内表示設置の必要性を感じさせるなど、防災意識の向上が図られたことと、助け合う地域の絆がより深まったのではないかと思われる。

 

避難訓練を行うことになった経緯とは?

避難訓練が滞りなく終了し一息ついたところで、この津波避難訓練の発起人である港川自治会の銘苅全朗会長に今回、港川地区で訓練を行う事となった経緯を伺いました。

銘苅自治会長

(銘苅)「昨年、3月11日に起った東日本大震災は皆さんも記憶に新しく衝撃を受けたと思う。

私も街が水没する映像を目の当たりにし、脳裏から離れなかった。私らが住んでいるこの地域にも同じような災害が起きたとき、本当に逃げられるのか?

住宅の周りを見渡しても、避難場所や避難ルートの指示がなく避難誘導に関する行政からの指導も一切ない。

避難場所に良いと思っていた近くの港川県営団地も県に問い合わせると築年数が古く、耐震強度に問題があるため避難ビルに出来ないと言ってきた。(大地震の場合、倒壊の恐れがある)

これでは、実際に起きたとき住民は何処にも逃げられず右往左往するのではないか.... 
そんな中でタイミングよく浦添市中央公民館が主催した【防災講座】の一環で、防災の実施訓練を行う団体を募集していたため、直ぐに手を挙げ行う事となった。

これは浦添市で初めて災害防災訓練実行委員会を立ち上げ、消防署をはじめ警察署・社会福祉協議会・学校・その他ボランティア団体が連携協力し、住民主体で行った津波避難訓練である」とのこと。

 

今回の参加人数は、初めての津波避難訓練にも関わらず自治会が当初予想していた倍以上の参加者(約240名)があり、全国的に防災対策の重要性が叫ばれている中、津波避難に対する住民の関心度の高さが覗えます。

しかし、この避難訓練で避難指定場所や歩行困難者の避難、避難指示の連絡方法、更にそこで生活している住民と避難指導する立場の行政との危機意識の違いなど、横たわっている様々な問題点が浮かび上ってきました。

後編では、この津波避難訓練の発起人であり、中心的役割を担った港川自治会の銘苅全朗会長に、その問題点を語ってもらいます。

次回は、問題だらけの避難対策?訓練を行って見えてきた!!住民の行く手に横たわる数々の問題とは?
港川自治会長 銘苅全朗さんが沖縄の防災問題を一刀両断!!

〇〇の行う防災訓練とは、〇〇のアリバイ作り!?セレモニーにすぎない!?

 

 

“私たちも、沖縄の防災対策推進を応援しています。”

カテゴリー   [防災特集]

地域貢献企業

このページのトップへ