学習・体験
浦添城跡で植物観察!~身近な場所にもたくさんの植物が~ 2022年02月26日(土)

浦添城跡で植物観察!~身近な場所にもたくさんの植物が~ (沖縄県立博物館・美術館) 本土に比べて季節感を実感しにくい沖縄ですが、植物は季節によって移り変わりを見せています。 今回は、植物...more
カテゴリー [催物・イベント情報] [募集] [学習・体験] [自然・環境]
2022/02/19
Happy Love Market inパルコシティ 2022年02月19日(土)

Happy Love Market inパルコシティ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催延期となりました。 2022年01月15日(土) → 2022年02月19日(土) こ...more
カテゴリー [お買い物] [くらし(その他)] [キャンペーン・募集] [ハンドメイド] [催物・イベント情報] [子育て・相談] [学習・体験]
2022/01/14
「琉球弧のマグマ活動」博物館文化講座 2022年02月19日(土)

「琉球弧のマグマ活動」博物館文化講座 (沖縄県立博物館・美術館) 2021年8月、小笠原の海底火山噴火によって放出された、大量の軽石が琉球列島に漂着し、漁業や観光業などへ深刻な影響を与えていま...more
カテゴリー [くらし(その他)] [サイエンス] [催物・イベント情報] [学習・体験] [自然・環境]
2022/02/17
大空を滑空するカタパルト飛行機を作って、公園の広場で思い切り飛ばそう!(沖縄県平和創造の森公園) 2022年02月12日(土)

大空を滑空するカタパルト飛行機を作って、公園の広場で思い切り飛ばそう! (沖縄県平和創造の森公園) ゴムのカタパルトで射出するカタパルト飛行機を制作して、公園の芝生で飛ばそう! はさみが...more
カテゴリー [くらし(その他)] [ハンドメイド] [催物・イベント情報] [学習・体験]
2022/02/11
講演会「文化財修理の最前線」(沖縄県立博物館・美術館蔵) 2022年02月12日(土)

講演会「文化財修理の最前線」 (沖縄県立博物館・美術館蔵) 企画展「首里城美術工芸品の現状とこれから」の関連催事。 文化財修理に携わる各分野の専門家が講演を行います。 ※無料・用事...more
カテゴリー [サイエンス] [催物・イベント情報] [学習・体験] [文化・芸術]
2022/02/10
ミニ軽石展 「奇跡の大型漂着軽石~1300km を旅した軽石は何を語る?~」(沖縄県立博物館・美術館蔵) 2022年02月27日(日)まで

ミニ軽石展 「奇跡の大型漂着軽石~1300km を旅した軽石は何を語る?~」 (沖縄県立博物館・美術館蔵) 2021年8月の福徳岡ノ場海底火山の大規模噴火により、10 月中旬から大量の軽石が漂...more
カテゴリー [くらし(その他)] [サイエンス] [催物・イベント情報] [学習・体験] [自然・環境]
2022/02/10
冬の星空観察会 ~見上げてごらん冬の夜空~(浦添市立中央公民館) 2022年02月26日(土)

冬の星空観察会 ~見上げてごらん冬の夜空~ (浦添市立中央公民館) 冬の代表的な星座を肉眼や望遠鏡で観察します。 対象は、浦添市内在住・在勤・在学(小学4年生以上)の人です。 ※小・中...more
カテゴリー [くらし(その他)] [サイエンス] [催物・イベント情報] [子どもの学習・おけいこ] [学習・体験] [自然・環境]
2022/02/09
「ゆる~い かたつむり展」沖縄県立博物館・美術館 2022年02月15日(火)まで

「ゆる~い かたつむり展」 (沖縄県立博物館・美術館) かたつむりミュージアム ラセン館 沖縄初の巡回展! ラセンに秘められた沢山の不思議。 現在の技術では標本にする事が難しいかた...more
カテゴリー [催物・イベント情報] [学習・体験]
2022/01/19
県産糀を使って 大豆生みそ作り(浦添市リサイクルプラザ) 2022年02月17日(木)

県産糀を使って 大豆生みそ作り (浦添市リサイクルプラザ) 県産の糀を使って、オリジナルの生みそ作りを体験しよう! 2022年02月17日(木) 11:00~14:00 ...more
カテゴリー [くらし(その他)] [催物・イベント情報] [学習・体験] [料理・お菓子作り] [自然・環境]
2022/02/06
浦添消防本部 救急法講習会 普通Ⅲ 「助けたい 思いをワザに 救急法」愛する命を守りたい! 2022年02月19日(土)

浦添消防本部 救急法講習会 普通Ⅲ 「助けたい 思いをワザに 救急法」愛する命を守りたい! ※新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止、もしくは内容を一部変更して開催する場合があります。 ...more
カテゴリー [くらし(その他)] [健康] [学習・体験]
2022/02/03
浦添市リサイクルプラザ 布のリメイク「足に優しい布ぞうり作り」 2022年02月13日(日)

浦添市リサイクルプラザ 布のリメイク「足に優しい布ぞうり作り」 持ち物: よく切れるハサミ、紳士サイズの古いTシャツ2~3枚 定員: 10人 2022年02月13日(日) 12:0...more
カテゴリー [ハンドメイド] [リサイクル] [催物・イベント情報] [学習・体験]
2022/02/02
みんなでまなぼうSDGs 親子講座~ちっちゃなカゴ作り~(浦添市国際交流協会) 2022年02月27日(日)

みんなでまなぼうSDGs 親子講座~ちっちゃなカゴ作り~ (浦添市国際交流協会) 再生紙でできたクラフトバンドを使ってかわいいカゴを作ります。 親子講座ですが大人だけでも参加できます。 ...more
カテゴリー [ハンドメイド] [リサイクル] [催物・イベント情報] [募集] [子どもの学習・おけいこ] [学習・体験] [自然・環境]
2022/01/25
結の街 パソコン教室 受講生募集中!

結の街 パソコン教室 受講生募集中! パソコン・スマートフォンの初心者向け講座が大人気! ビジネスコースも充実しています。 無料体験・見学随時受付中です。 ※無料駐車場完備 ...more
カテゴリー [くらし(その他)] [サイエンス] [ビジネス(その他)] [学習・体験]
2022/01/25
セミナー・就労相談会(浦添市グッジョブ連携協議会) 2022年02月08日(火)

セミナー・就労相談会 (浦添市グッジョブ連携協議会) ライフキャリアを振り返り、キャリアコンサルタントへの相談会を行います。 ※無料・要事前予約 ※求職活動実績対象セミナー ...more
カテゴリー [ビジネス(その他)] [学習・体験] [求人]
2022/01/23
浦添市立図書館 ボードゲーム会 2022年01月23日(日)

浦添市立図書館 ボードゲーム会 (浦添市立図書館) YA世代(中学生~大学生・13~22歳)が対象です。 ボードゲームとは電源を伴わず、ボードやカードを用いて遊ぶゲームのことです。 ...more
カテゴリー [くらし(その他)] [催物・イベント情報] [学習・体験]
2022/01/21
アマミク(神)が築いた聖域・伊祖グスク散策(浦添市立中央公民館) 2022年02月06日(日)

アマミク(神)が築いた聖域・伊祖グスク散策 (浦添市立中央公民館) 国の名勝「アマミクヌムイ」に指定された伊祖グスク内の拝所を自然に触れながら散策し、伊祖グスクの魅力を探ります。 ※無料...more
カテゴリー [くらし(その他)] [催物・イベント情報] [学習・体験] [文化・芸術] [歴史]
2022/01/03
「もっとはなしませんか~思春期のこころとからだ・性について~」あなたに伝えたい市民講座 2022年02月03日(木)

「もっとはなしませんか~思春期のこころとからだ・性について~」あなたに伝えたい市民講座 思春期の子どもの心と体と性について学びます。 心の悩みを抱えている子どもたちの声に耳を傾け、家庭や地...more
カテゴリー [くらし(その他)] [催物・イベント情報] [子育て・相談] [学習・体験]
2022/01/20
「ミステリアスアイランド宮古島」生き物たちと鳥の成り立ち 2022年01月21日(金)16:00~1月27日(木)23:50

「ミステリアスアイランド宮古島」生き物たちと鳥の成り立ち (おきげい教養講座) YouTube配信。 ミヤコサワガニを中心に、宮古島に生育するさまざまな生物(特に水棲生物)を取り上げ、宮...more
カテゴリー [くらし(その他)] [催物・イベント情報] [学習・体験] [自然・環境]
2022/01/20
日本宇宙少年団名護分団「宇宙教室」 2022年02月12日(土)~2月13日(日) (1泊2日)

日本宇宙少年団名護分団「宇宙教室」 ※コロナウイルス感染拡大により中止になる可能性があります。 水ロケット工作・打ち上げ実験、特別講演、プラネタリウム鑑賞など ※1泊2日です、宿泊にとも...more
カテゴリー [サイエンス] [催物・イベント情報] [募集] [子どもの学習・おけいこ] [学習・体験]
2022/01/15
西原町地域散策「呉屋邑廻い」 2022年01月22日(土)

西原町地域散策「呉屋邑廻い」 石獅子に見守られ、多くの伝統文化を継承する字呉屋。 これらの史跡などをニシバル歴史の会の案内で散策します。 2022年01月22日(土) 09:00~...more
カテゴリー [くらし(その他)] [催物・イベント情報] [学習・体験] [文化・芸術]
2022/01/14