娯楽
子カテゴリー
浦添市介護予防月間2014 「なるほど!そうだったのか、認知症」 2014年10月15日(水)

浦添市介護予防月間2014 「なるほど!そうだったのか、認知症」(浦添市役所HPより)毎年10月は介護予防月間です! 高齢化社会である日本にとって、認知症は身近な問題になっています。 この機会に、認知...more
カテゴリー [介護予防] [健康] [催物・イベント情報] [学習・体験] [行政]
2014/10/11
ゆいゆいキッズシアターより重要なお知らせです。『君とつなげる虹色』の公演の日程変更につきまして

ゆいゆいキッズシアターより重要なお知らせです。浦添市文化芸術振興事業の子ども演劇ワークショップミュージカル『君とつなげる虹色』の公演の日程変更が決まりました。皆さまご存知のように台風19号が沖縄地方に...more
カテゴリー [ライブ・コンサート] [催物・イベント情報] [文化・芸術]
2014/10/10
止めよう!辺野古新基地建設 安保の強化にNOを! 2014年10月12日(日)

止めよう!辺野古新基地建設 安保の強化にNOを! 「狙われ続けた辺野古の海~17年の取材から~」 三上 智恵 氏(ジャーナリスト、映画監督) 資料代 300円 2014年10月12日(日)13...more
カテゴリー [催物・イベント情報] [学習・体験] [映画]
2014/10/10
いきいきスポーツ・レクリエーションまつり 2014年10月13日(月祝)

平成26年度 浦添市スポーツフェスティバル 「いきいきスポーツ・レクリエーションまつり」体育の日だよ~!集まれ!てぃーだっ子体育の日は、みんなで運動公園へ行こう(すべて無料!) ...more
カテゴリー [スポーツ] [健康] [催物・イベント情報] [学習・体験]
2014/10/08
浦添市老人福祉センター講座「あんくる体操 太極拳 貯筋教室」 2014年10月11日(土)から毎週水・土 [募集期間] 2014年10月09日(木)まで

浦添市老人福祉センター講座「あんくる体操 太極拳 貯筋教室」高齢者に元気で明るく過ごしてもらうために、筋トレ、太極拳、フィットネス体操などの講座を開催。浦添市老人福祉センター60歳以上の浦添市民無料毎...more
カテゴリー [スポーツ] [介護予防] [健康] [催物・イベント情報] [募集] [学習・体験] [老人福祉]
2014/10/04
てだこ市民大学「公開講座」受講生募集 申込期間 2014年10月01日(水)から(定員に達し次第締め切り)

てだこ市民大学「公開講座」受講生募集 申込期間 2014年10月01日(水)から(定員に達し次第締め切り)2014年10月16日(木)琉歌と歌三線~「うた」の魅力~2014年10月23日(木)琉球舞踊...more
カテゴリー [催物・イベント情報] [学習・体験] [文化・芸術] [行政]
2014/10/03
オリオン麦職人&麦職人デラックスタイム ディアマンテス ディナーライブ キャンペーン 【応募締切】 2014年09月30日(火)まで

オリオン麦職人&麦職人デラックスタイム ディアマンテス ディナーライブ キャンペーン 【応募締切】 2014年09月30日(火)まで オリオン麦職人&麦職人デラックスタイム 各6...more
カテゴリー [お買い物] [お買得情報] [キャンペーン・募集] [ライブ・コンサート]
2014/09/29
JICAボランティア経験者によるリアルな声が聞ける「体験談&説明会」 2014年10月01日(水)

JICAボランティア経験者によるリアルな声が聞ける「体験談&説明会」 JICAボランティア経験者5人によるパネルディスカッションおよび個別相談、アジア・アフリカ・中南米・大洋州・中東で、自身の持って...more
カテゴリー [ボランティア] [催物・イベント情報] [募集] [学習・体験]
2014/09/28
コミュニティヘルス・ツーリズム講座 次代のヘルスプロモーションと観光の融合が今ここから 2014年09月30日(火)・10月28日(火)・11月25日(火)

コミュニティヘルス・ツーリズム講座次代のヘルスプロモーションと観光の融合が今ここからコミュニティヘルス・ツーリズムの理解琉球大学で行われている講演をサテライト教育システムを活用して各サテライトキャンパ...more
カテゴリー [セミナー・講演] [講座・講習] [催物・イベント情報] [募集] [学習・体験]
2014/09/28
沖縄芝居 史劇 「首里城明け渡し」 2014年10月04日(土)・10月5日(日)

沖縄芝居 史劇 「首里城明け渡し」 山里永吉の原作をそのままに。国立劇場おきなわ初上演。 2014年10月04日(土)・10月5日(日)14:00 開演(字幕表示あり) 友の会 2,880円...more
カテゴリー [ライブ・コンサート] [催物・イベント情報] [文化・芸術]
2014/09/26
第16回県産本フェア「ブックパーリーNAHA2014」 2014年10月02日(木)まで

第16回県産本フェア「ブックパーリーNAHA2014」県内の出版社20社の本が大集合。新刊からお宝本まで最大級のラインアップ。バーゲンコーナーもあり。「県産本新刊目録」を無料進呈!2014年10月02...more
カテゴリー [お買い物] [お買得情報] [催物・イベント情報] [学習・体験] [文化・芸術]
2014/09/25
「松代大本営」「ふじ学徒隊」再上映 海燕社 2014年09月23日(火)~9月27日(土)

「松代大本営」「ふじ学徒隊」再上映 海燕社「松代大本営」~地下壕が語りかけるもの~(30分)「ふじ学徒隊」(48分)2014年09月23日(火)~9月27日(土)18:30開場19:00~20:30(...more
カテゴリー [催物・イベント情報] [学習・体験] [映画]
2014/09/24
第9回 沖縄ジョン万次郎会講演会 2014年09月27日(土)

第9回 沖縄ジョン万次郎会講演会「ジョン万次郎とその時代」「黒船異聞」などの著者、川澄哲夫氏(慶応義塾大学元教授・文学博士)を迎えての講演会。「たった一人の日本遠征」-1851年ジョン万次郎琉球に上陸...more
カテゴリー [催物・イベント情報] [学習・体験]
2014/09/23
森の中夕涼みコンサート(玉城青少年の家) 2014年09月23日(火)

森の中夕涼みコンサート(玉城青少年の家) 音楽系サークルの演奏(オカリナ・大正琴・三線・太鼓・琉舞フラダンス・民謡サークルの踊りなど)、交流会。 2014年09月23日(火)17:00~20:30...more
カテゴリー [ライブ・コンサート] [催物・イベント情報] [学習・体験] [文化・芸術]
2014/09/20
沖縄宅建協会創立50周年記念講演 東国原英夫氏「逆境を生き抜く力」 2014年09月20日(土)

沖縄宅建協会創立50周年記念講演 東国原英夫氏「逆境を生き抜く力」 2014年09月20日(土)13:30~15:30 東国原 英夫 氏 浦添市てだこホール 大ホール 無料 「逆境を生き抜く...more
カテゴリー [講座・講習] [不動産] [催物・イベント情報] [学習・体験]
2014/09/17
第13回 うらそえ青年祭 2014年09月21日(日)

第13回 うらそえ青年祭郷土芸能および文化の継承、後輩である青少年の健全育成を図ることを目的とした「うらそえ青年祭」が実施されます。うらそえ青年祭では市内各地域で活躍する青年会等を一堂に会し、日頃鍛え...more
カテゴリー [ライブ・コンサート] [催物・イベント情報] [学習・体験] [文化・芸術] [自治会・青年会]
2014/09/15
自然観察会「公園の大自然を探検」浦添大公園 2014年09月20日(土)

自然観察会「公園の大自然を探検」浦添大公園散策しながら、園内に育つ植物の花、実、葉、樹肌や特徴を学ぶ。公園内で見ることのできるチョウ類も観察し、種類や時期、幼虫の食べる植物、成虫の好きな花について解説...more
カテゴリー [ガーデニング] [催物・イベント情報] [学習・体験]
2014/09/12
世界エイサー大会2014の開催について 2014年09月13日(土)・14日(日)・15日(月)

世界エイサー大会2014の開催について「世界エイサー大会2014」は、県内外・海外で活躍するエイサー団体とのネットワーク強化をはかり、島を想い、命を想い、愛する人を想う「うむい(祈り)」と、飛躍する心...more
カテゴリー [ライブ・コンサート] [催物・イベント情報] [学習・体験] [文化・芸術]
2014/09/11
カガクの森 ~公園の小さな実験教室~ 募集締切 2014年09月19日(金)

カガクの森 ~公園の小さな実験教室~(浦添市役所HPより)浦添市都市公園指定管理者・てだこ公園管理共同企業体主催の「カガクの森 ~公園の小さな実験教室~」が開催されます。平成26年9月27日(土)に第...more
カテゴリー [催物・イベント情報] [学習・体験]
2014/09/09
うらそえの考古資料展(城間古墓群) 2014年09月30日(火)まで

うらそえの考古資料展(城間古墓群)(浦添市役所HPより)昭和62(1987)年に牧港補給地区内で発掘調査した『城間古墓群』の出土品を公開します。この遺跡では市内最古となる爪形文土器(約7,000年前)...more
カテゴリー [催物・イベント情報] [学習・体験] [文化・芸術]
2014/09/08