趣味
子カテゴリー
新春特別企画「尚寧王の道を訪ねる」 2019年01月03日(木)

新春特別企画「尚寧王の道を訪ねる」 尚寧王の命によって改修されたかつての街道(浦添グスク→首里城)を歩きながら、街道沿いの文化財を散策してみませんか?うらおそい歴史ガイドがわかりやすく説明しま...more
カテゴリー [くらし(その他)] [催物・イベント情報] [募集] [学習・体験] [文化・芸術]
2018/12/11
第34回浦添工業高校デザイン科卒業作品展 2018年12月12日(水)~16日(日)

第34回浦添工業高校デザイン科卒業作品展 第34回浦添工業高校デザイン科卒業作品展 【浦添市美術館】 2018年12月12日(水)~16日(日) 09:30~17:00 ※金曜日は...more
カテゴリー [催物・イベント情報] [文化・芸術]
2018/12/10
介護予防教室開催 いつまでも自分らしく!「元気で長生き」を応援します。(浦添市 いきいき高齢支援課)

介護予防教室開催 いつまでも自分らしく!「元気で長生き」を応援します。 (浦添市 いきいき高齢支援課) 介護予防教室開催! 1月から2か月間、週2回介護予防のための筋トレ教室「生きいき貯...more
カテゴリー [スポーツ] [介護予防] [健康] [催物・イベント情報] [学習・体験] [行政]
2018/12/09
浦添市立図書館 キッズイングリッシュ上映会「The Nightmare Before Chrismas」(ナイトメアー・ビフォア・クリスマス) 2018年12月09日(日)

浦添市立図書館 キッズイングリッシュ上映会「The Nightmare Before Chrismas」(ナイトメアー・ビフォア・クリスマス) アニメ、英語音声・日本語字幕 2018年...more
カテゴリー [催物・イベント情報] [学習・体験] [文化・芸術] [映画] [浦添市立図書館]
2018/12/07
沖縄県農業研究センター一般公開デー 2018年12月08日(土)

沖縄県農業研究センター一般公開デー 沖縄県農業研究センターで、「きて!みて!ふれて!あしたの農業」をテーマに、一般公開デーが開催されます。 日頃の研究成果や技術情報の紹介の他、焼き芋試食、黒糖...more
カテゴリー [お買い物] [くらしの造園] [くらし(その他)] [ガーデニング] [キャンペーン・募集] [ショッピング(その他)] [催物・イベント情報] [学習・体験]
2018/12/06
JICA共催 第4回ふれあい講座 「アフリカ編」 2018年12月21日(金)

JICA共催 第4回ふれあい講座 「アフリカ編」 JICA研修員によるお国紹介、参加国に関するクイズ、ゲーム、また交流タイム(フリートーク歓談)なども有り子どもから大人まで楽しめる内容です。 ...more
カテゴリー [くらし(その他)] [催物・イベント情報] [募集] [学習・体験] [文化・芸術]
2018/12/03
大平特別支援学校美術展てぃーだのひかり(浦添市美術館) 2018年11月30日(金)~12月09日(日)

大平特別支援学校美術展てぃーだのひかり (浦添市美術館) ※大平特別支援学校の児童・生徒の美術作品展「てぃーだのひかり」が浦添市美術館で開かれます。 「存在そのものから世の中を明るく照ら...more
カテゴリー [催物・イベント情報] [学習・体験] [文化・芸術]
2018/12/01
第33回 浦添市中央公民館まつり 2018年12月01日(土)・12月02日(日)

第33回 浦添市中央公民館まつり 公民館で活動している 団体が一堂に集い、日頃の活動成果を紹介します。 開会式・アトラクション ケントミファミリーによる演奏 野菜やボカシ類、陶器、...more
カテゴリー [お得グルメ] [お買得情報] [ライブ・コンサート] [催物・イベント情報] [学習・体験] [文化・芸術]
2018/11/30
パッションフルーツで作る緑のカーテン講座 2018年12月02日(日)

パッションフルーツで作る緑のカーテン講座 那覇市地球温暖化対策協議会と那覇市緑化センターの共催で、パッションフルーツでつくる緑のカーテン講習会が開催されます。 ※講習会に参加し、クールチョ...more
カテゴリー [くらしの造園] [ガーデニング] [催物・イベント情報] [学習・体験]
2018/11/29
第13回 児童センターフェスティバル 浦添 2018年12月01日(土)

第13回 児童センターフェスティバル 浦添 浦添市には、各小学校区に1つの児童センターが設置されています。各センターでは、0歳から18歳までの児童とその保護者などを対象に、遊びを中心とした様々な...more
カテゴリー [くらし(その他)] [スポーツ] [催物・イベント情報] [学習・体験] [文化・芸術]
2018/11/25
「クリスマスパーティー体験」(異文化体験) 2018年12月16日(日)

「クリスマスパーティー体験」(異文化体験) クリスマスクラフト、絵本の読み聞かせ、ゲーム、おやつタイム、JICA研修員さんとの交流タイム など ※要事前予約 2018年12月16...more
カテゴリー [くらし(その他)] [ライブ・コンサート] [催物・イベント情報] [募集] [学習・体験] [文化・芸術]
2018/11/25
浦添市 第37回文化祭 2018年11月23日(金)~25日(日)

浦添市 第37回文化祭 文化協会の各部会による展示、舞台を披露します。 美術館では書道・美術の展示・ぶくぶく茶の体験教室もあります。 多くの皆さんのご来場をお待ちしています。 ...more
カテゴリー [くらし(その他)] [ライブ・コンサート] [催物・イベント情報] [学習・体験] [文化・芸術]
2018/11/22
第4回 伊祖大綱引き(いーじゅ大綱引き) 2018年11月18日(日)

第4回 伊祖大綱引き(いーじゅ大綱引き) 2015年に57年ぶりの復活を果たした伊祖大綱引き(いーじゅ大綱引き)が2018年11月18日(日)に開催されます。 ※開催中はすずらん公園前通り...more
カテゴリー [ライブ・コンサート] [催物・イベント情報] [学習・体験] [文化・芸術]
2018/11/15
第5回 あそんでまなぼう キッズ英語! 2018年12月08日(土)

第5回 あそんでまなぼう キッズ英語! 歌やダンス、紙芝居やクラフトなどを通して、子ども達に英語に触れてもらいます。あそびながら英語に触れることのできる内容になっております。 おもしろく!...more
カテゴリー [くらし(その他)] [催物・イベント情報] [募集] [学習・体験] [文化・芸術]
2018/11/12
「仲地のぶひで展」イラスト展 2018年11月10日(土)~11月18日(日)

「仲地のぶひで展」イラスト展 (浦添市美術館) 沖縄県出身のイラストレーター 仲地 のぶひで 氏 が手掛けたグラフィックデザインを展示します。 2018年11月16日(金)はトークライブ...more
カテゴリー [くらし(その他)] [催物・イベント情報] [文化・芸術]
2018/11/10
アメリカシネマ上映会(浦添市立図書館) 2018年11月11日(日)

アメリカシネマ上映会(浦添市立図書館) 「Beeauty and the Beast」(美女と野獣) ※英語音声・日本語字幕付き 2018年11月11日(日) 14:00~ (12...more
カテゴリー [学習・体験] [文化・芸術] [映画] [浦添市立図書館]
2018/11/10
おきなわ国際協力・交流フェスティバル2018 2018年11月23日(金)・11月24日(土)

おきなわ国際協力・交流フェスティバル2018 世界を感じる展示・ワークショップ etc 県内の国際協力・交流団体が大集合! 国際協力、交流団体の展示、...more
カテゴリー [くらし(その他)] [ライブ・コンサート] [催物・イベント情報] [募集] [学習・体験] [文化・芸術]
2018/11/05
第4回 Easy!語学体験と交流 英語編・全3回講座 2018年12月07日(金)・12月14日(金)・12月21日(金)

第4回 Easy!語学体験と交流 英語編・全3回講座 1・2回目は座学で簡単な英語を学びます。 3回目は「ふれあい講座」に参加し学んだ英語で簡単なコミュニケーションにトライしよう! ...more
カテゴリー [講座・講習] [催物・イベント情報] [募集] [学習・体験] [文化・芸術]
2018/11/04
文化と科学2018 ~古琉球の葬墓制と百按司墓の漆棺の化学分析~(浦添市美術館) 2018年11月03日(土)

文化と科学2018 ~古琉球の葬墓制と百按司墓の漆棺の化学分析~ (浦添市美術館) 琉球漆芸を考古や木材、科学分析の視点からみた成果を報告します。 「グスク時代の葬墓制と木棺」 瀬戸哲也...more
カテゴリー [くらし(その他)] [催物・イベント情報] [学習・体験] [文化・芸術]
2018/11/02
チャリティー公演オペラ La serva padrona(奥様女中) 2018年10月29日(月)

チャリティー公演オペラ La serva padrona(奥様女中) 1部 レクチャーコンサート 「はじめてのオペラ編」 2部 オペラ La serva padrona(奥様女中)...more
カテゴリー [くらし(その他)] [ライブ・コンサート] [催物・イベント情報] [学習・体験] [文化・芸術]
2018/10/26